池袋西武百貨店コミカレ主催「自分で戒名を付けても良いのでしょうか?」講座公開日:2022年3月8日未分類終活・戒名講座 令和4年3月7日 池袋西武百貨店 コミュニティカレッジ主催 「戒名講座」なかなか聞けない戒名の話 久しぶりの戒名講座です。 コロナ下で集まることが出来ず、前回は中止になってしまいました。 前回の方からは、今すぐ戒名を必要 […] 続きを読む
俗名お葬式で成仏するんだろうか公開日:2021年9月27日終活・戒名講座 この動画を YouTube で視聴 三休ございます 今日はお寺ネットの仏事相談の中から お話をさせて頂きます 戒名とは?引導とは? 俗名お葬式で成仏するんだろうか というようなタイトルです 相談番号は 53 […] 続きを読む
戒名というキーワードをきっかけに仏教を伝える公開日:2021年9月14日終活・戒名講座 おはようございます 本寿院の三休でございます おハガキ頂戴をいたしました 戒名講座を受講して 戒名講座を受講いたしまして 戒名について漠然と考えていたより ご住職様のユーモア溢れる内容と 例をあげての具体的 […] 続きを読む
池袋西武百貨店での戒名講座公開日:2021年9月6日終活・戒名講座 池袋コミュニティカレッジ「なかなか聞けない戒名のお話」 令和3年9月3日 池袋西武百貨店 別館 池袋コミュニティカレッジにて なかなか聞けない戒名のお話と題して、戒名講座を開催しました コロナ禍であり、密を避けての開催と […] 続きを読む
戒名を自分で付ける5つの方法更新日:2021年9月3日公開日:2021年8月14日終活・戒名講座 戒名を自分で付けてもいいですか?本出版 戒名を自分でつけたいという方があります 戒名を自分でつけるための5つの方法についてお話ししております。 補足の内容は、このページに列記しておきます。 戒名って高い?安い? &nbs […] 続きを読む
戒名を自分で付ける7院号編公開日:2021年7月22日終活・戒名講座 院号とはお寺を建てたという意味です。 天皇陛下が建てたお寺が院号になった 院号の始まりは、嵯峨院・冷泉院など天皇陛下がお寺を建てたという意味です。 足利尊氏は、等持院というお寺を建立しました 天皇陛下より一歩下がってとい […] 続きを読む
戒名を自分で付ける道号編6公開日:2021年7月21日終活・戒名講座 道号編の続きその2です 雲=ふらふら 厳・道=厳しいというようなイメージがございますね。 学校の先生や人を道を導いてきた方経営者などには、「徳」当時文字を利用されます。 ご先祖の戒名を見てみてください。 徳 […] 続きを読む
戒名を自分で付ける5「道号」公開日:2021年7月21日終活・戒名講座 第5回目講座は、道号についてお話しします 道号について 戒名は、様々な構成をしています 戒名自体牌、2文字であり、全宗派共通です その下に「位号」 戒名の上に「道号」その上に「院号」がつきます。 道号はどの […] 続きを読む
戒名を自分で付ける講座その4位号について公開日:2021年7月16日終活・戒名講座 戒名を自分で付ける?考えてみる講座を、7話に分けて行っております。 戒名の事に不平・不満を言う前に、自分んで一度考えてみませんか? そして戒名とは何か?考えてみていただきたいと思います 自分で戒名を付けるオンライン講座 […] 続きを読む
戒名を自分で付ける3公開日:2021年7月15日終活・戒名講座 まず、戒名を決める。2話目に続いて、戒名の文字 その3です 戒名には、付けていい文字 付けてはいけない文字のほか、意味合い・ゴロも重要となります 戒名文字の選び方 戒名を自分で付けるうえで、まずは、「戒名」の部分になりま […] 続きを読む