アポ電強盗に気を付けたい終活セミナー公開日:2023年3月19日終活・戒名講座 本寿院 終活講座開催 本寿院では、死を見つめると生が輝いてくる。 と終活講座を開催させていただいております。もっとも仏教は、死んでからの物ではなく、生きている中で、苦しみ悲しみ、悩みぶち当たったときに、お釈迦様の教えを心 […] 続きを読む
池袋西武百貨店での戒名講座を開催しました更新日:2023年3月23日公開日:2023年3月15日終活・戒名講座 戒名講座:池袋コミュニティカレッジ主催 2023年3月7日火曜日 池袋コミュニティカレッジ主催 戒名とお墓じまい・終活講座にお伺いしました。 こちらでは、2015年7月に戒名講座を開講して以来、年に3回ほど 戒名講座とつ […] 続きを読む
池袋西武百貨店コミカレ主催「自分で戒名を付けても良いのでしょうか?」講座更新日:2022年8月18日公開日:2022年3月8日終活・戒名講座 令和4年3月7日 池袋西武百貨店 コミュニティカレッジ主催 「戒名講座」なかなか聞けない戒名の話 久しぶりの戒名講座です。 コロナ下で集まることが出来ず、前回は中止になってしまいました。 前回の方からは、今すぐ戒名を必要 […] 続きを読む
戒名講座を受講して意味が分かりました更新日:2022年8月18日公開日:2021年10月29日終活・戒名講座 戒名講座で戒名の意味を知った おはようございます 三休でございます お葉書紹介致します 昨年3月にご住職の戒名講座で 戒名の意味を勉強させて頂いたご縁で この度は母の生前中に母の人となりが感じられる 素晴ら […] 続きを読む
俗名お葬式で成仏するんだろうか公開日:2021年9月27日終活・戒名講座 https://youtu.be/ppJKAYdR0Uo 三休ございます 今日はお寺ネットの仏事相談の中から お話をさせて頂きます 戒名とは?引導とは? 俗名お葬式で成仏するんだろうか というようなタイトル […] 続きを読む
戒名というキーワードをきっかけに仏教を伝える公開日:2021年9月14日終活・戒名講座 おはようございます 本寿院の三休でございます おハガキ頂戴をいたしました 戒名講座を受講して 戒名講座を受講いたしまして 戒名について漠然と考えていたより ご住職様のユーモア溢れる内容と 例をあげての具体的 […] 続きを読む
池袋西武百貨店での戒名講座公開日:2021年9月6日終活・戒名講座 池袋コミュニティカレッジ「なかなか聞けない戒名のお話」 令和3年9月3日 池袋西武百貨店 別館 池袋コミュニティカレッジにて なかなか聞けない戒名のお話と題して、戒名講座を開催しました コロナ禍であり、密を避けての開催と […] 続きを読む
戒名を自分で付ける5つの方法更新日:2021年9月3日公開日:2021年8月14日終活・戒名講座 戒名を自分で付けてもいいですか?本出版 戒名を自分でつけたいという方があります 戒名を自分でつけるための5つの方法についてお話ししております。 補足の内容は、このページに列記しておきます。 戒名って高い?安い? &nbs […] 続きを読む
戒名を自分で付ける7院号編公開日:2021年7月22日終活・戒名講座 院号とはお寺を建てたという意味です。 天皇陛下が建てたお寺が院号になった 院号の始まりは、嵯峨院・冷泉院など天皇陛下がお寺を建てたという意味です。 足利尊氏は、等持院というお寺を建立しました 天皇陛下より一歩下がってとい […] 続きを読む
戒名を自分で付ける道号編6公開日:2021年7月21日終活・戒名講座 道号編の続きその2です 雲=ふらふら 厳・道=厳しいというようなイメージがございますね。 学校の先生や人を道を導いてきた方経営者などには、「徳」当時文字を利用されます。 ご先祖の戒名を見てみてください。 徳 […] 続きを読む