はじめての「一周忌法要」から「納骨」までご相談ください。

1周忌法要をお考えの方へ

1周忌とは、ちょうど故人が亡くなった1年目に行う法要の事です。

ちょうど同じ季節の法要で1年目とあり、あの悲しかったことを思いだすときでもあります。そんな悲しみの中だからこそ、法事を執り行い、故人の冥福を祈ると共に、遺された遺族の方々と共感し縁を深める時です。

一周忌は「都市王(としおう)」による、再度再審が行われる日とされています。
本来は故人が亡くなった同月同日である「祥月命日」(しょうつきめいにち)に行いますが、最近は参列者の都合に合わせて満一年目の命日に近く、命日より早めの土曜日や日曜日に行われることが多くみられます。ご注意 翌年の満2年目には「三回忌」となります。3年目ではありません。

ただ、一周忌を一回忌という方がありますが、これは間違いです。

第1に決める事「いつ? どこで?」

一周忌前の土日に、お寺?お墓?ご自宅?法要会館?

一周忌法要よくある質問

皆様から寄せられるご質問の中から、特によく聞かれる内容のものを紹介しております。

Q:一周忌のお布施は?
A:一周忌法要布施 3万円 
食事を共にしない場合(御膳料5千円程度)

お寺以外(ご自宅やお墓)で行う場合は、車代1万円

Q:法要の際に持っていくものは?
A:お位牌・お写真(小さなもので構いません)・お供え物をお持ちください。お供え物はお花や果物、お菓子など故人のお好きだったものをご用意ください。
Q:法要の際の服装は?
A:法事ごとですので喪服がいいでしょう。
Q:塔婆をお願いしたいのですが?
A:塔婆をご希望の方は一人一本が原則ですので、希望者のお名前とよみがなをお知らせください。事前にお書きして用意いたしますので、早めにお申し出ください。
Q:一周忌法要は、必要ない?
A:一周忌法要は、1年目の大切な法会となります。これを過ぎると、3回忌までありません。また、1周忌をやらないと3回忌に案内が出しにくくなります。出来るだけ、お声掛けして法会を行う事をおすすめします。


故人の安らかな成仏を祈って・・・。

Q:経済的に困っているのですが・・・

A:大丈夫ですよ。費用の事より供養が先です。お布施は何回の分割でも構いません。どうぞ、ご相談ください

Q:他で戒名を授かったのですが一周忌を行っていただけますか?

A:大丈夫です。葬儀は突然の事で葬儀社さんなどに紹介いただいた・直葬で行った・俗名で位牌を作ったなどのケースがございます。そのような場合でもどうぞお知らせください。

一周忌法要のお布施は、3万円でいいのでしょうか

お布施について

お布施は喜捨であり決まっているものではありません。しかし、それではかえって困るという声から目安としての金額を明記しております。また分納をご希望の方は何回の分割であってもいつからでも構いません。千円づつのお布施の方もあります。どうぞご相談ください。どのような場合でも、お布施が出来ないという理由で供養が疎かにならないようにと考えております。

一周忌法要のお布施の目安
*お寺で行う場合
■法要 3万円
僧侶と食事をされない場合は、御膳料として5千円程度お願いしております
*同時に位牌開眼をされる場合
■位牌開眼 1万円
■白木位牌お焚き上げを当院で希望される場合は、3千円
*お寺以外で行う場合
■車代 1万円 ※全国どちらでも大丈夫です。本寿院から伺えない場合寺院ネットワークのお寺様が厳修します

お位牌は必要でしょうか?

 

通常49日法要に開眼されるものですが、間に合わなかった方は、一周忌法要時に位牌開眼を行います。

戒名がまだの方はどうぞお授かりください

(戒名3万円のみで授かることができます)

本位牌はお造りするのに1週間から10日ほどかかりますので仏壇店で早めに手配されることをおすすめいたします。

お位牌は、安置されて30年ぐらいお祀りされるものです。出来れば、仏壇店に行かれてご自分にあった位牌を求められることをおすすめします。
その時だけはありませんので、ネットで安いだけの位牌はおすすめできません。

戒名は、申し込みから3~4日です。お急ぎの場合はお知らせください。

お位牌はいろんな大きさがあり材質によって費用も様々です。当院では一般的なお位牌「千倉の4寸(約19cm)」32,400円であればお造りすることも可能です。お造りするのに一週間ほどかかりますので、ご希望の方は早めにお申し出ください。

戒名をご希望の方へ

戒名とは仏弟子としてのお名前、また仏様・ご先祖様とのご縁を表す大切なものであります。菩提寺がないという方や、お寺とのご縁がない方など、どうぞご相談ください。

当院では戒名の種類に関係なく、全て三万円としております。

>>戒名授与のご案内はこちら

当院関係のお寺で行うことが出来ます。


東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・滋賀・熊本のお寺で49日法要が行えます。

法要 布施 30,000円 (会場費や車代不要)

個別法要をご予約下さい。

もちろん、墓前・ご自宅での承ります。
布施 3万円+車代 1万円

全国の寺院ネットワークのご僧侶がうかがいますのでご安心ください

全国対応しております

法事予約フォーム

お電話(0120-4194-61)

お寺で行う一周忌法要

東京大田区の本寿院にて行う場合は、個別法要予約カレンダーから空き状況をご確認いただけます。

個別法要予約カレンダー

※神奈川、埼玉、日光、関西方面はこちらをご覧ください。1時間おきに予約を賜っておりますのでご希望の日時をお電話ください。

東京 本寿院

〒254-0077
東京都大田区南馬込1-16-2
TEL:03-3772-8889
神奈川 円宗院〒254-0077
神奈川県平塚市東中原2-17-7
TEL:0463-33-9004
埼玉 広徳寺〒367-0212
埼玉県本庄市児玉町児玉1504-3
TEL:0495-73-4109
日光 尊星王院〒321-1264
栃木県日光市瀬尾3123-5
TEL:0120-4194-61
千葉 大福院〒290-0537
千葉県市原市石塚645
TEL:080-4329-8889
大津 本寿院本院〒520-0867
滋賀県大津市大平2-17-6
TEL:077-526-0006
熊本 本寿院別院〒860-0862
熊本県熊本市中央区黒髪1-4-6
TEL:080-4329-8889

納骨をご希望の方へ 3万円のお墓

お遺骨のあるかたは、2つの方法をご検討ください。

1:お骨仏(胎内納骨)3万円

 

ご先祖様のお遺骨をいつまでも大切にしたいという祈りをこめて造仏された仏像の胎内にお遺骨をお納めます。本寿院本堂にてお骨仏がお祀りされておりますのでいつでもお参りいただけます。

100か日法要に合わせて骨仏をお申込みされる場合は、法要当日にお遺骨・火葬許可証本人確認書類(免許証・パスポートなど)印鑑をお持ちください。

骨仏申込書をご記入いただきますので、法要時間の30分前にお越しください。

>>お骨仏のご案内はこちら