全国からの戒名相談を承ります。
-
-
-
-
- 戒名以外は、本寿院総合案内へ.
-
- お知らせ コロナウイルス関連について
本寿院のポリシーを公表しております(僧侶・職員の検温等) - お知らせ テレビ「なないろ日和」で紹介されました
- お知らせ コロナウイルス関連について
戒名一律3万円の寺院が?
-
-
戒名・法名にお困りでしょうか
戒名の流れ(全国受付)
- 本人・両親の終活
(生前戒名のページ)
↓ - 突然の逝去。急ぎで戒名。
(没後戒名のページ)
(お葬式のページ)
↓ ↓ - もうすぐ、49日法要。どうすれば?
(四十九日のページ)
↓ - 49日過ぎてしまったら?
(49日後のページ)
↓ - お盆はどうする?
(お盆のページ)
↓ - お墓が決まった。
(法要のページ)
↓ - お墓がない、どうすれば?
寺で一時預かり可能
海へ散骨(散骨のページ)
樹木葬(樹木葬のページ)
仏像葬(お骨仏のページ)
合同葬(合祀墓のページ)
自宅で 供養(手元供養のページ)
↓ - 今後の回忌法要は?3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・27回忌・33回忌
■100か日法要 ■お盆法要 ■1周忌法要 ■3回忌法要
↓ - 住職に質問。人生相談をしたい
(三浦尊明住職のインスタグラム)
↓ - どんなお寺?(お寺の歴史)
↓ - (戒名のQ&A)
↓ - 経済的にお困りの方
(無料のお墓と戒名ページ)
↓ - 戒名を授かった実際の声
↓ - 資料請求のページ
- 戒名申込ページへ
- 本人・両親の終活
-
-
戒名とは
- 戒名とは、仏門に入った証しであり、戒律を守るしるしとして僧侶より与えられる名前の事です。
-
本来であれば、生きているうちに授戒(生前戒名)し、戒名を授かるべきなのですが、日本では、死後に戒名を授かることが一般的になってしまいました。生前に仏縁がなく、戒名を授かっていなかった人に、今すぐに戒律を授け、仏弟子としての教えを説き、仏弟子として浄土に導いていただきたいとされるようになったのが、現代の葬儀の形であります。これを「没後作僧(もつごさそう)」といいます
- 死後に浄土で出家して最終的には仏となる浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習が現代の形となります。
-
一般に「戒名」と呼ばれる事が多いですが、浄土真宗では、「法名(ほうみょう)」、日蓮宗系では、「法号(ほうごう)」と呼ばれます。それは、戒名の考え方により違ってきますが、すべて2文字である事は共通しています。
戒名を授かる方の特徴
-
- 皆様からのご意見をまとめると上記のような回答がありました。
- 戒名代が安く、ランクに関係なく3万円の平等というのが、1位を占めます。
- 生前戒名の申込も多いのも特徴です。全国各地で戒名講座を開催し、ユーチューブにてその内容を見ることができます。(三休の戒名チャンネル)
- 他のサイトでは、生前戒名を授けているケースがなぜかとても少ないのが現状です。
-
戒名をお授けする住職から
-
戒名について、お困りの方への(三休の戒名チャンネル)動画にて説明しております。当院のお礼状やご質問にお答えしております。
-
-
全国から「戒名」「葬儀」「法事」受付
- 本寿院では、NPO法人かけこみ相談センターやお寺ネットを開設し、人生仏事の無料相談を承っております。
-
宗派に関係なく寄せられた相談は、5万件以上になり、その活動は様々なテレビや新聞メディアに紹介されています。
また、本寿院では、「つちぼとけ」といって陶芸で仏さまを造るお寺として知られています。つちぼとけを造られる方は、大切なご主人やお子様を亡くされた方など、その供養のために参加される方が多くあります。
普段なかなか聞けない疑問も陶芸教室の間に投げられてきます
寄せられる戒名・法名の相談?苦情?。- 先日義父が亡くなって50万円?
- 戒名を付けないで葬儀をやる方法は?
- 法名(戒名)なんて、私の時はいらない。
三浦尊明
実は、葬儀で一番困る事 一番高いのが「戒名」の問題です。その事をまとめた本を平成25年に出版しました。
『戒名って高い?安い?』(日新報道 刊)
本を出版してから全国のNHKや読売・コープといったカルチャーから講演依頼が寄せられ、聞きたくても聞けなかった「戒名のお話」をさせていただいております。
そして、平成27年 その講座の内容をまとめた本「戒名を自分で付けてもいいですか?(青娥書房刊)」を出版させていただきました。
読売新聞でも「文字は自分好みで」と記事の中でも紹介されました。
戒名って何でしょうか?
「マンガ」のページ
そもそも戒名とは?文字数ではなく「成仏を願う供養」ですね。
太郎さん
突然の葬儀 初めての事で何もわからず、家族葬で行いました。しかし、戒名がないと位牌も出来ず成仏しないのでは?もうすぐ四十九日やお盆がやってくるけど何をしたらいいのやら・・・
戒名とは、元来、生前に授かるものでございました。
仏様と結縁し、仏弟子となった時にもらう大切なものです。
しかし、現代ではほとんどの方が、死んでからの名前だと思っておられます。それには、長い歴史のなかで培われてきた檀家制度という背景がございますが、その事については、後ほど詳しくお話しさせていただきます。
49日法要について
まず、大切なことは、49日がすぐにやってきますので、どうすればいいか?という事です
白木位牌 現在は、白木の位牌が俗名で書かれてあると思います。
白木位牌とは、「仮位牌」とも言われ、49日までは彷徨っている魂が宿る依代としてお遺骨の近くに安置されます。
最近、直葬や献体で行ったため、白木位牌がないという相談も多くございます。
その場合、当院で造立し、供養法要(開眼)の後お送りしております。たとえ、一日でも白木を置いてあげたいという声は多くあります。また、49日法要には、白木位牌と黒い本位牌を並べて供養(魂がえ)するのが通常です。(当院にて本位牌を造立の方は、法要当日僧侶が持参するか開眼してお送りしております)
本位牌 49日には、黒い本位牌が必要となります。
本位牌には、宗派によって特徴がありますが、詳しくは、後ほど紹介します。
49日法要までには、戒名が必要 49日のマンガはこちら
何とか葬儀は済ませたものの、49日を前にして「位牌」の事「納骨」の事についてどうすればいいのか?
太郎さん
でも戒名って高いでしょう?ネットで調べても、種類(ランク)によって金額が全然違う。病院費用や葬儀費用がとてもかかって、そんなにお金が出せない。
三浦尊明
大丈夫ですよ。当院では、戒名布施を3万円と目安を案内させていただきました。3万円?と驚かれる方もありますが、詳しくはQ&Aをご覧ください。費用の事より供養が先です。心よりお祈り申し上げます。
お困りごと
そもそも「戒名料?」はどうして高い?この差って?
仏弟子として授かる名前であり、商品ではなく、料金ではありません。
あくまでお布施であります。
葬儀でのお布施は、お通夜やその翌日の告別式での読経と、火葬時の炉前での読経を含むお勤めをしていただいた場合の全国平均が、およそ46.3万円と報告されています。
この金額には、読経料・戒名料・お車代・御膳料などが含まれていますが、数百円の方から数百万円の方まであっての平均であります。
なぜ?こんなにお布施の金額にさがあるのか?というと
種類・ランクによって異なるという事です
院殿号・院号・居士・大姉・信士・信女・上座・清居士・清大姉・禅定門・禅定尼
この差って何?
戒名料というものはございません。あくまでお布施です。しかし、そのお気持ちが難しいものです
なぜ?難しくなったのか?それは、江戸時代の檀家制度からはじまります。
菩提寺とは何か?祈りとは?を考えるときっと見えてきます。(本より)
本寿院では、「費用の事より供養が先」と戒名にお困りの方のために、お授けしております。 (2016年2月 テレビ「なないろ日和」で紹介されました。)
-
-
戒名一律3万円と目安を出した度胸ある住職
-
死ぬにいくらかかるか -
大宮 知信著「死ぬのにいくらかかるか!」より抜粋
戒名料が格安の寺がある。本寿院では、院号や居士・信士などランクに関係なく一律3万円である。「お金の事より供養が大事ですから、」と住職の三浦尊明さんが笑みをたたえたホトケ様のような表情で語る。お寺も「経営方針」によっていろいろなのだ。お布施だから決まった料金はない、お気持ちで良いという。そんな仏教界の建前を信じている人は一人もいないだろう。戒名料には相場がある。ほとんどのお寺では馬鹿馬鹿しいランクによって値段が決まっている。問題は戒名に大枚を払うだけのご利益があるかどうかということだが、あの世の事はわからない。信心深い人はあるのだとおもうかもしれないけれど、不信心の私にはまったくわかりようがない。もしご利益があるとすれば、遺された遺族が「戒名も付けてもらえないなんてかわいそう」と親戚や世間から非難を受けないということぐらいではないか。本人は死んじまっているのだから、戒名が付けられたということすらわからない。戒名は仏門に入り、高僧の弟子になった証。どうしても戒名が欲しいのであれば、どこかの寺で修業をして生前につけてもらうべきだろう。P25
-
戒名の安売りをするな!
戒名を3万円と明記をすることによって、すごい試みだと称賛してくださる一般の方も多くありますが、同時に他の寺院関係者から「戒名の安売り」と批判をされています。
- 他のお寺と違うことをすれば、様々な批判もあり、いつまでも続けられるか?わかりませんがそんな中で精進させていただいております。
-
戒名・法名のお布施
しっかりした供養を。
ご希望の方は、当院関係寺院(東京・埼玉・神名川・千葉・栃木・滋賀・熊本)にて法要も出来ます。
また、僧侶がご自宅・霊園・法事会館へお伺いしてご供養いたします。
■布施目安(目安として表示しておりますが、お志でお願いします)
戒名布施 3万円 49日法要 3万円 1周忌法要 3万円 3回忌法要 3万円 7回忌法要 3万円
位牌開眼 1万円 白木お焚きあげ 3千円
車代 1万円 御膳料 5千円(食事を共にしない場合)
生前戒名を授かっている場合 通夜 3万円 葬儀 5万円
*お寺で行う場合、車代は不要です。
*経済的にお困りの方は、何回の分割でも構いません。費用の事より供養が先です。しっかりご供養して参りましょう。
-
戒名いらない
-
戒名はいらないと故人の遺言で・・・
-
戒名は必要なのでしょうか?
-
戒名は、いるのでしょうか?
-
戒名がないとどうなるのでしょうか?
- というような質問を受けることが多々ございます。
- なぜ?戒名がいらないのでしょうか?
- 宗教の問題でしょうか?信仰の問題でしょうか?
- いや
- 戒名がいらないという理由は、「戒名料が高い」という理由です。
- お金が高いからいらないというのであれば、私が「無料」でお授けします。
- 如何でしょうか?
- そうお話しすると、といっても・・・いくらかお布施が・・・
- 様々な問題がございますね。
-
-
授与の特徴
NO1:知らない住職より、三浦尊明住職から授かって良かったという声
住職のインスタグラム
-
NO2:ランクに関係なく院号を授かることが出来ました。
NO3:分割払いに感謝 費用の事より供養が先です。何回の分割でもいつからでも構いません。
末代まで続く大切な名前 知らないお坊さんから授かるのではなく、
実際にお寺があり、仏教活動をされておられ、直接会って(もしくは電話で)、
戒名だけでなく、葬儀・49日・お盆・1周忌・お墓など法要もお願いできる。
そして
経済的にも心配なく ちゃんと供養する事で安心される「みんなのお寺」です。
申込んだ理由
- ・長年の闘病生活で、葬儀に費用がかけられなかった。
- ・戒名の意味がわからなかった。
- ・家族葬で簡単に済ませたが、四十九日法要など供養をしていきたい。
- ・戒名を授かるお寺と住職の顔が見える。
- ・経済的理由(分納ができる)と安心。
- お礼のお手紙
- ・この方に戒名をつけていただきたいと決心しました。
- ・営利目的でないご住職の暖かさに感動しました。
- ・主人の位牌を見たとき、号泣しました。
- ・お寺が実際にあるので安心しました。
授かった方からのお手紙
- ■グーグルマイビジネス
-
過去の礼状は下記に・・・
ご意見は、こちらに詳しく紹介しております 本寿院では、戒名だけでなく、49日や3回忌などの法事やお墓や散骨など全国対応しております。
各ページから詳細をご覧ください。
仏事無料相談 0120-4194-61 お気軽にご相談ください。
-
-
交通アクセス
電車をご利用の方は都営地下鉄浅草線「馬込駅」もしくはJR京浜東北線「大森駅」よりお越しください。 お車は1台の駐車スペースがございます。戒名の申込相談は、9時から18時(年中無休)予約も不要です。(申込フォームはこちら)
何から始めたらいいのかわからない方へ
ご供養の方法などお電話でもご案内しております。どうぞお電話ください。 受付時間:9時~18時(年中無休)
-
お墓じまい2021年新版
-
全国対応しております。
- 戒名申込はこちら
-